MENU

まずは書いてみよう1記事!

ブログ執筆「まず1記事!」

――“考えすぎ”をやめて、WordPressで世界に発信する最速ガイド――

この記事でわかること
  • 最短30〜60分で「最初の1記事」を公開する手順
  • SWELLブロックを使った“時短ライティング術”
  • 「書けない」を突破する3つの裏ワザ&Q&A
  • “1記事目”を燃料にブログを継続させるメンタルハック
駐妻

ブログを作ったけど、最初は何を書いたらいいかわからない!

そんな方へ。考えすぎなくても大丈夫。

先に結論です。やるべきことは以下。

何でもいいから書いて記事を「公開」してみよう。それが100記事のための1歩。

これだけです。

Word Pressのブログは奥が深い。
だから記事作成に際してやるべきことはこれだけあります。

  • ライティング知識を身につける
  • PREP法でわかりやすく書く
  • とにかく価値提供。悩みを解決する記事を書く
  • パーマリンクをつける
  • メタディスクリプションをつける
  • アイキャッチ画像の作成
  • 装飾を使おう
  • 吹き出しを使おう
  • タイトルは「パワーワード」でSEOを意識しよう
  • とにかくEEAT!権威性!
  • アフィリエイトリンクをつけよう
  • 見出し設計
  • 公開->シェア->リライト

でも、でもですよ。これだけたくさん考えてたら1記事目書けますか?

書けませんよね。

おすすめはまず「自由に1記事書いてすぐ公開」。これです。

これをすると以下が得られます。

1 公開ボタンを押した瞬間から“学び”と“改善ネタ”が降ってくる

2 検索エンジンは記事数ゼロより、たった1記事でも早くクロールする

3 「自分にもできた!」という成功体験が次の記事へのガソリンになる

だから、まず1記事目をつべこべ言わず「公開」です。これで世界に情報を発信するブロガーの大きな一歩。

この記事。
下に書くことはすべて1記事書くためのテクニックです。

でもこれら細かいことは読まなくてもOK。「まず自由に書いて記事を公開」してみましょう。


目次

【結論】いま書けることを “とりあえず1記事” で公開しよう

駐妻

ブログの1記事目ってなんだかハードルが高いのよね・・・

ブログの最初の1記事!何を書けばいいかわかりませんよね。

自分もWord Pressのブログを複数運営していますが、最初の1記事はどうすればいいか迷ったものです。

そんな方へのアドバイス。

「完成度より行動」――これがブログを続ける最大のコツ。
1 公開ボタンを押した瞬間から“学び”と“改善ネタ”が降ってくる
2 検索エンジンは記事数ゼロより、たった1記事でも早くクロールする
3 「自分にもできた!」という成功体験が次の記事へのガソリンになる

一言いいます。「ブログの最初の1記事」。世界中の誰もまだ読んでいません!!!!

でもその1記事が後の100記事・1万PVの最初の一歩。

1記事書くと学びが100個くらい得られます。

だからこそ、考えすぎず好きなように書いてみて「公開」してしまえばOK。

世界にはやろうと決めて、実際にやってみる人が1割といわれています。

“ブログ1記事”を書いて外に出す。それだけであなたはなにかを成し遂げたい!という人々のTOP10%。

駐妻

まず何でもいいからとにかく発信ね。

公開した記事は言うまでもなく、後で修正できます。だからつべこべ言わず書いてみましょう!


ポイントまずは 80% で公開 → Analytics を見ながらリライトする “成長型記事” を目指そう。


【体験談】僕の 1 記事目は PV7、それでも人生が動いた

会社員

自分の経験。

2019 年 3 月、ブエノスアイレス赴任 1 週間目。
時差ボケの夜に書いたのが 「海外駐在で絶対に覚えたい 5 つのスペイン語フレーズ」

  • 作業時間:5時間
  • 使用ブロック:SWELL の「キャプションボックス」と「ふきだし」だけ
  • 初日 PV:7、SNSシェア 1

初日で世界から7人のアクセス。。w

でもここで大きな学びがありました。

学び

  1. “誰かに届く” 実感で執筆が楽しくなる
  2. コメント 1 件で自分の悩みが 2 つ解決(読者の質問=次記事ネタ)
  3. (後日談)週 1 記事ペースを 3 か月継続 → SWELL アフィリで 月 5,000 円 の副収入

数字が小さくても、行動すれば景色がクリアになる。


【手順】SWELL で書く「1 記事」超時短ワークフロー

駐妻

「ブログ1記事目の書き方」というブログ記事を書く例です。

1. タイトル & パーマリンクを先に決める

  • キーワード:「ブログ1記事」「WordPress 始め方」 を自然に含める
  • 25 文字以内/読者のメリットを数字で示す
  • パーマリンクは “/first‑post/” など短く、簡潔に。

2. リード文で“悩み共感+ベネフィット宣言”

リード文(冒頭の文)に解決できる悩みを書くのはおすすめ。

例えば以下例。

このブログで解決できる悩み
  • ブログの1記事目何を書けばいいかわからない
  • 記事の構成・作り方を知りたい
  • ブログは作ったけど、記事のアイデアが浮かばない!
ブログ記事は「誰かの悩みを解決する」「新しい情報を提供する」のがおすすめ。

そうすると自然とWEBからの検索、SEO評価も上がりアクセスの増えるサイトになります。

3. 見出し設計は H2 → H3 → 箇条書き の 3 レイヤー

役割書き方のコツ
H2大見出しは PREP 法の“P(Point)”を配置
H3理由・具体例を“R+E”で展開
リスト3〜5 項目。SWELL「リッチリスト」で装飾

4. 本文執筆 25 分 × 2 ポモドーロ

駐妻

最初の1記事。記事執筆に時間がかかってしまう人はポモドーロ法もおすすめ。

ポモドーロ法・・・1980 年代後半にイタリア人のフランチェスコ・シリロ(Francesco Cirillo)が考案した 短時間集中 × 小休憩 のタスク管理メソッドです。

キッチンタイマー(イタリア語で「ポモドーロ=トマト」型が多かった)を使ったことから名付けられました。

受験勉強法とかで有名ですよね。

ポモドーロ法やり方・・
  1. タスク(今回の場合「1記事書く!」)を決める
    「今から何を終わらせたいか」を明確にする。(今回は「25分で記事公開」)
  2. タイマーを 25 分にセット
    → この 25 分が 1 ポモドーロ と呼ぶ。
  3. タイマーが鳴るまで集中
    – SNS、メール、電話などは遮断。
  4. 25分経ったら記事を公開。
  5. 5 分休憩
    立ち上がってストレッチ、水分補給、目を休める。
  6. 4 ポモドーロごとに長めの休憩(15‑30 分)
    脳をリフレッシュして次のスプリントへ。

5. アイキャッチは Canva で 10 分作成

駐妻

アイキャッチ画像に悩む人へ。

いったんこれだけでOK

  • サイズ:1200×630px
  • 好きなフリー画像とテキストを入れる。

図解テンプレ(Canva)

  • タイトル:“公開までの 5 チェックポイント”
  • 5 つの円をジグザグに並べ、中央に矢印を貫通させる
  • 各円にアイコン(見出し/本文/装飾/SEO/公開)

6. SEO & SNS 同時セット

タスクツール所要
Meta description 120 字YOAST SEO3 分
OG 画像設定SWELL 設定 > SNS1 分

7. 公開 ➡ シェア ➡ 翌日リライト

駐妻

早速記事を公開したらやること。

  • 公開直後に X へ #ブログ初心者 #WordPress でシェア
  • 24 時間後 Search Console で表示回数確認
  • CTR が低い場合はタイトルを微修正

【つまずき Q&A】“書けない” を突破する 3 つの裏ワザ

駐妻

それでもなんだか「アイデアが思いつかない!!」という人へ

悩み処方箋
空白のエディターが怖いまず H2 を 3 個書いて Save。白紙→“骨組み” で心理的ハードル激減
完璧主義で公開できない“下書き URL” を友人 1 人に送って感想をもらう
時間がかかりすぎる辞書・画像検索は後回し。《本文→装飾→画像》 の順で効率化

【まとめ】“公開” は最強のライティング講座

ブロガー

「書くために考える」ではなく、「書いて、発信して、そのあとに学びを高速で回す」が一番の近道。

1 記事目を出すと、

  • 読者の検索意図 がデータで手に入る
  • 文章力 が “リアルフィードバック” で鍛えられる
  • モチベーション が PV の伸びで可視化される

っていうメリットがあります。

今日のミッション

  1. タイトルを 25 文字で書く
  2. H2 を 3 つ並べる
  3. “公開” ボタンを押す

“0 → 1” をクリアしたら、あなたはもう立派なブロガーです!


\ 新着記事は X でお知らせ /

海外駐在・ノマド・ブログ運営 Tips を毎日発信中!
👉


広告を含みます
本記事にはアフィリエイトリンク(エックスサーバー/SWELL)が含まれます。リンクからのご契約で筆者に報酬が発生します。ブログ運営の励みになりますのでご理解ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次